クラウドエンジニア

くろかわこうへいさんのAWS学習サロン入会してみた|CloudTech

くろかわこうへいさんのAWS学習サロン入会してみた|CloudTech

クラウドの中でもシェア率の高いAWS。だけどエンジニア未経験からいきなりAWSを学習するのはハードル高そう。

そもそも、インフラエンジニアではないのに、クラウドをいきなり学んでも問題ないのか。

そんな、疑問を少しでも解消できるように、入会して1年以上経った私がCloudTechの感想を書いていきます。

私が思うCloudTechのオススメポイントは下記の内容になります。

  1. AWS初心者〜中級者まで幅広い層で学べる
  2. 未経験からでも学んでも問題ない
  3. AWS試験対策が優秀すぎる
  4. メンター陣が優秀すぎる
  5. コスパが圧倒的に良い

AWS CloudTechについて

CloudTechは、インフラエンジニア歴12年以上のくろかわこうへいさんが運営している会員制コミュニティ付きの動画で学習するAWSオンラインスクールです。

AWSはもちろんですが、インフラの基礎知識であるCPU、メモリ、またインフラのコード化などについても幅広く解説しています。

詳しくは、Youtubeにてくろかわこうへいさんが話していますので、ご視聴ください。

CloudTechについて動画で解説

https://www.youtube.com/watch?v=ZQAOEzGsopg&t=717s

くろかわこうへいさんもAWSを学習始めたての頃は、いろいろと苦労されていたようです。

だからこそ、AWS初学者が苦労するポイントを考慮した初心者でも学びやすい学習動画となっています。

苦労を体験しているからこそ、同じ目線で考えれるのは強みですね。

初心者〜中級者までの幅広い層が学習できる

CloudTechでは、AWS初心者から中級者まで幅広い層に対して、学習できる内容となっています。

また、初心者が学習しやすいように、学習ロードマップに沿った順番で学習動画が構成されており、迷うことなく学習できるようになっています。学習するうえで迷わないということは、その分時間を無駄にすることがないので効率の良い学習ができるようになっています。

中級者では、例えばDocker、ECSなどについての学習動画があります。

最近AWSがコンテナを推している流れがあるため、コンテナを学ぶのは今後のインフラエンジニアの中で大事な要素の一つとなっています。

くろかわこうへいさん出版の本

学習ロードマップについてですが、くろかわこうへんさんが出版された本「AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ」に詳しく書かれており、他にもAWSの主要サービスについても書かれています。

AWSをより学んでいきたい方は併用して購入することをオススメします。


未経験者でも問題ない

先程も、書きましたが初心者にも学びやすいように学習ロードマップが設定されていることと、くろかわこうへいさんが運営されているコミュニティへ参加ができます。

このコミュニティでは、学習での疑問点や、学習に詰まって先に進めない時などのために無制限で質問できるようになっています。

追加料金も発生しないため、少し考えてわからなければ、どんどん質問して学習していきましょう。

未経験であっても、優しくアドバイスしてくれるため、質問しやすい雰囲気のコミュニティとなっています。

AWS認定資格の問題集が優秀

CloudTechでは、AWS認定資格の試験対策コースが設けられています。

内容については、下記の内容となっています。

コース名問題数(無料枠)問題数(有料枠)
AWS SAA試験対策コース200問400問以上
AWS SOA試験対策コース50問200問以上
AWS DVA試験対策コース50問200問以上

有料版では問題数もかなりのボリュームがあるため試験対策にはバッチリです。

有料版は月額費または、一括買い切りの料金の中に含まれているため、追加で料金が発生することがなくAWS認定資格の学習をすることができます。

また合格体験記も書かれていますので、受験者の声を聞くこともできるため、より試験対策がしやすくなることでしょう。

公認メンターが優秀

CloudTechでは、公認メンターが2名います。

2人とも優秀かつ、的確なアドバイスをくれるメンターなため、安心してAWSの学習をすすめていくことができます。

下記二人が、

ルビコンさんは、MENTAというメンタリングサービスの中でAWSに関して上位1%の実力者です。

MENTAでの評判もとてもよく、優しさ溢れている人ですね。

初心者で、億劫になるのが質問へのハードルの高さが思い浮かぶと思いますが、ルビコンさんの優しさは質問へのハードルをとても下げてくれていると感じます。

久保玉井 純さんは、AWS認定の「AWS Academy Accredited Educator」いわゆる、AWSの先生です。

AWSが認定している方なので、AWSを教育することについてのプロですね。

他にも、CloudTechには、質問をすればくろかわこうへいさん本人が答えてくれることもありますし、教育陣はかなりのレベルの高さが保証されています。

コスパが圧倒的に良い

CloudTechでは、料金形態が4つに分かれています。

料金コース金額
フリーコース¥0
1ヶ月コース¥5,980/月
3ヶ月ライセンス¥11,960/3ヵ月 (約4,000/月)
永久ライセンス¥39,800(買い切り無制限)
2022年1月23日現在

料金について分かれていますが、料金によって閲覧できる学習動画の範囲が異なります。

一番幅広くの学習動画をみることができるのは、永久ライセンスプランとなっています。

詳しくは、公式ページの一覧表を確かめてみてください。

2022年1/23現在

CloudTechは、値上げが実施されるため2022年1/23現在の価格表となっています

他社と簡単に比較

CloudTech某社
入会金¥0¥126,500
月額費¥約4,000〜5,980¥32,780
受講期間無制限MAX12ヶ月
買い切りありなし

他のプログラミングスクールと比較してみると、CloudTechでは、永久ライセンスプラン(買い切り)であっても、¥39800となっています。

一度、永久ライセンスプランを買ってしまえば、その後追加される学習動画も見ることができますし、学習動画の閲覧権限も一番多いため、かなりオススメのプランとなっております。

スクール名 RaiseTech(レイズテック) ワンダフルコード 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA) CODE×CODE(コードコード) ササエル
受講スタイル オンライン オンライン オンライン オンライン オンライン
価格 【AWSフルコース】
月々
18,667円(税込)〜

一括
448,000円 (税込)

買い切り
398,000円
(税込)
月々
1,980円 (税込)〜
学び応援キャンペーン実施中
228,000円
内定時に
80,000円キャッシュバック
+キャンペーン期間中に
お申込み頂いた方の
受講料が50%OFF
買い切り
198,000円 〜
受講期間 期間:4ヶ月
受講後はずっと
リアルタイム
授業参加し放題
買い切りタイプ 月額支払い 最大16週間 買い切りタイプ
サポート体制 授業形式での学習。
質問は回数、
内容ともに無制限。
個人面談・補講などで
徹底的にサポート
チャットサポート、
メンター制度、
グループメンタリング、
有料学習記録アプリの
永続利用
マンツーマンレッスンあり 担当講師による
個別サポート
価格帯、習得技術など
両立のとれたスクール。
メンター制度を
導入しています。
現役インフラエンジニアが
受講生の学習をサポート
対応技術 AWS,
Ruby on Rails
Terraform,
CircleCI,
※詳細はHP参照
Ruby on Rails,
AWS
JavaScript,
HTML,
CSS
AWSに特化した教材
Ruby on Rails
JavaScript
HTML, CSS
※詳細はHP参照
Linux基礎,
ネットワーク基礎
サーバーの構築
AWS基礎
※詳細はHP確認
クラウド
ネットワークの仕組み
Webサイトを構築するための
専門知識や操作スキル
※詳細はHP確認
公式URL 詳細ページを見る 詳細ページを見る 詳細ページを見る 詳細ページを見る 詳細ページを見る

まとめ

CloudTechはいかがでしたでしょうか。

私は、CloudTechがリリースされて、すぐに買い切りのプランを購入しました。

1年経過した今でも学習動画が更新され続けているため、ずっと学ぶことができており、AWSの知識が深まりましたし、転職活動にもかなり活きていました。

正直、いろいろと学べて、「この値段でこんなに学んでてていいの?」っていうレベルです。たまにこちらが申し訳なるときがあるぐらいオススメの学習スクールです。

今後も、くろかわこうへいさんがご活躍されることを期待しています。